2011年05月27日
体話プラクター その3
体話プラクターの岩崎久弥です。
こんにちは
今日は、5月24日静岡新聞の夕刊に載っていた記事をご紹介します。


この記事ですが、
これは体話プラクターにとって、かなり興味深い記事でもあり、体話について考えるのにもってこいの記事です。
ずっと夜泣きをしていた赤ちゃんが
著者が、産休を取ると決めた瞬間に、ピタッと夜泣きが治まったということは、
何を意味するのでしょう
体話プラクターは、こう解釈します。
母親の持っているストレスを、赤ちゃんが感じ取っていた
母親のストレスが無くなったときに、赤ちゃんにもそれがわかり夜泣きが無くなった。
と。
これは赤ちゃんだけに当てはまることではありません。
高校の先生に聞いたのですが、
学校で問題を起こす生徒のほとんどが、家庭でストレスを抱えているそうです。
やはり家族は、影響し合っているのです。
腰痛で来られても、原因が身体的なことだけではなく、
体話することで、
腰痛の本当の原因がわかります。
詳しいカイロプラクティック・レイキ・ヒーリングの情報は下記のホームページにどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓

こんにちは
今日は、5月24日静岡新聞の夕刊に載っていた記事をご紹介します。


この記事ですが、
これは体話プラクターにとって、かなり興味深い記事でもあり、体話について考えるのにもってこいの記事です。
ずっと夜泣きをしていた赤ちゃんが

著者が、産休を取ると決めた瞬間に、ピタッと夜泣きが治まったということは、
何を意味するのでしょう
体話プラクターは、こう解釈します。
母親の持っているストレスを、赤ちゃんが感じ取っていた
母親のストレスが無くなったときに、赤ちゃんにもそれがわかり夜泣きが無くなった。
と。
これは赤ちゃんだけに当てはまることではありません。
高校の先生に聞いたのですが、
学校で問題を起こす生徒のほとんどが、家庭でストレスを抱えているそうです。
やはり家族は、影響し合っているのです。
腰痛で来られても、原因が身体的なことだけではなく、
体話することで、
腰痛の本当の原因がわかります。
詳しいカイロプラクティック・レイキ・ヒーリングの情報は下記のホームページにどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓

Posted by 体と会話する“体話”プラクター:岩崎久弥 at 18:40│Comments(0)