2011年01月28日
急性腰痛と危険因子ガイド その1
昨日から、急性腰痛と危険因子ガイドという本を再度、読み始めている。
その内容で、「画像検査」
の記述があるのですが、
一部引用します
「レッドフラッグが認められない限り、発症後4-6週間までの画像検査に臨床的メリットはない。
放射線診断(エックス線撮影とCTスキャン)には放射線被曝に伴うリスクがあるため、診断と治療に不可欠な場合を除けば避けるべきである。
レッドフラッグが示唆する病変は、腰部以外に存在することがあり、放射線診断では検出されない可能性がある。」
今、急性腰痛でレントゲンを撮影している人は、どのぐらいいるのだろう。

その内容で、「画像検査」
の記述があるのですが、
一部引用します
「レッドフラッグが認められない限り、発症後4-6週間までの画像検査に臨床的メリットはない。
放射線診断(エックス線撮影とCTスキャン)には放射線被曝に伴うリスクがあるため、診断と治療に不可欠な場合を除けば避けるべきである。
レッドフラッグが示唆する病変は、腰部以外に存在することがあり、放射線診断では検出されない可能性がある。」
今、急性腰痛でレントゲンを撮影している人は、どのぐらいいるのだろう。

Posted by 体と会話する“体話”プラクター:岩崎久弥 at 10:57│Comments(0)
│急性腰痛と危険因子ガイド
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。